最近の投稿
メニュー
HOME 輸入車パーツ販売自動車中古パーツ販売整備/レストア ガラスコーティング メンテナンス辞典 ほくしょうの知恵袋 テスターKAYOブログ 社長の日常 マイレブログ 会社概要 アクセス お問い合せ  特定商取引法に基づく表記  プライバシーポリシー  ● 採用情報 ●  ● 従業員規則・規定 ●


カレンダー
2023年 9月
« 4月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
カテゴリ一覧
ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失  |新規登録

2016年11月24日(木曜日)

ドライブシャフトのブーツ交換

フロントのドライブシャフトは、上下左右前後という複雑なサスペンションの動きに加え
 
車輛を走行させるという回転運動も行わなければなりません。
 
特にアウター側のCVジョイント部分には大きな負担が発生します。
 
そのため、CVジョイント部分を円滑に動作させるために周りをブーツで覆い
 
内部にグリースを充填させてあります。 

ブーツ部分は蛇腹状になっており伸び縮みに対応していますが次第に亀裂が入り

破れます。 破れてしまうと内部のグリースが外部に漏れ出しCVジョイント部分の

潤滑・冷却が行われず異音が発生します。
 

初期段階でブーツ交換を行えばよいのですが、そのままにしておくとCVジョイント内部の
 
重要な箇所に傷や摩耗が発生し、CVジョイント交換もしくはドライブシャフトAssy交換が
 
必要になります。 最悪は走行中にドライブシャフトが破壊され、走行不可能に陥りま

す。 

走行中ステアリングを切った時に、車速に比例したコリコリ、カリカリといった

音が発生する場合、ほぼ間違いなくドライブシャフトブーツ内部のグリースが不足してい

ます。 ブーツが破れていなくても、ブーツバンドが緩み漏れ出すこともあります。
 

ドライブシャフトブーツはただ交換すればよいというわけではなく、分割したCVジョイン

トをしっかりと洗浄し、内部のゴミや砂等を取り除き、傷やガタツキの確認を行う必要が

あります。 ここはかなり重要な作業ですね。

 

作業にはドライブシャフトの脱着と、場合によってはミッションオイルの補充が必要に
 
なりますが、分割式のブーツを使用すると、砂等の除去やジョイント部分の確認を行えま

せんので、TECH+の整備では一体型を使用し続けたいと思います。


コメント

RSS feed for comments on this post.

この投稿には、まだコメントが付いていません

コメントの投稿

ごめんなさい、現在コメントを付けることは出来ません

31 queries. 0.009 sec.

copyright(c)2006-2021 株式会社北翔