最近の投稿
メニュー
HOME 輸入車パーツ販売自動車中古パーツ販売クルマ買取り 整備/レストア ガラスコーティング メンテナンス辞典 ほくしょうの知恵袋 テスターKAYOブログ 社長の日常 マイレブログ 会社概要 アクセス お問い合せ  特定商取引法に基づく表記  プライバシーポリシー  ● 採用情報 ●  ● 従業員規則・規定 ●


カレンダー
2023年 3月
« 11月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリ一覧
営業日カレンダー
2023/03
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

2023/04
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30


営業日   定休日

営業時間 9:00-17:30

ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失  |新規登録

2015年12月22日(火曜日)

リアサブフレームマウントブッシュについて

マルチリンクリアサスペンションの土台であるリアサブフレーム。

リアメンバーと言う方もいらっしゃいます。

リアの足廻りのほぼ全体を支える重要なパーツです。

そのサブフレームとボディーの接続部分にはマウントブッシュが使われています。

アームブッシュやストラットマウントから比べると、地味なパーツで

交換するのに費用が掛かってしまうため、整備を後回しにしてしまうケースが多いようです。

しかし、ショックアブソーバーやアーム類のブッシュをいくら交換しても

土台がしっかりとしていなければ上に建つ家も歪んでしまうのと同じで、効果が半減してしまいます。

走行距離が伸びている車両や、年式が古くなってきている車両は要注意ポイントとなります。

サブフレームマウントブッシュが弱ってくるとどうなるのか?

なかなか判断が難しいのですが

ステアリングを切った時によじれるような感覚があったり、ブレーキング時にふらつくような

現象が発生した場合にはサブフレームマウントの劣化の可能性があります。

劣化した場合、足廻り全体に影響が発生するためアライメントの変化が大きくなり

低速時よりも高速時の時に違和感を感じられることが多くなると思います。

以前まではスムーズに曲がれていたコーナーが、最近は少し怖く感じられる。

ハンドルの切りしろが大きくなったような感じがする場合などは、サブフレームマウントを

交換することにより改善される可能性が有ります。




コメント

RSS feed for comments on this post.

この投稿には、まだコメントが付いていません

コメントの投稿

ごめんなさい、現在コメントを付けることは出来ません

31 queries. 0.008 sec.

copyright(c)2006-2021 株式会社北翔