カレンダー
2023年 9月
« 8月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
メニュー
HOME 輸入車パーツ販売整備/レストア ガラスコーティング メンテナンス辞典 ほくしょうの知恵袋 テスターKAYOブログ 社長の日常 マイレブログ 会社概要 アクセス お問い合せ  特定商取引法に基づく表記  プライバシーポリシー  ● 採用情報 ●  ● 従業員規則・規定 ●


最近の投稿
ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失  |新規登録

2013年7月8日(月曜日)

ヴィッツのテストを行いました

カテゴリー:  | 07時24分58秒

トヨタヴィッツです。

初代ヴィッツ売れましたね。 まだまだ乗っている方はたくさんいらっしゃいます。

平成14年式ですが、走行距離は5万km弱。

年間20,000km以上走行する私としては、信じられない走行距離です。

 

現在は平成25年ですので、単純に11年で5万km

1年約4,500km

1日約12km

12km走行するのに必要な時間は信号待ち等も含めて、なんとなく15~20分位?

毎日運転したとして、1年で約109時間

11年で約1199時間

11年で約50日間運転したという計算ですね。

 

そんなヴィッツのテストですが

雪国仕様の4WDでミッション型式はU441F。 4速ATフルタイム4WDです。

テストデータを6回コピーしたわけではありません。

同一の負荷で、スロットル開度と速度を均一に6回保った状態での結果です。

最初のテスト結果が、グラフに変換する際に測定時間が長くなってしまい

他よりも若干違うように見えます。

 

調子の悪いミッションの場合、冷えている状態に症状が出るケースもありますが

かなりATFが温まらないと症状が発生しないこともあります。

テスターかよは、ATFが冷えている状態から温まった状態までテストするので

最初は問題なく動作してたミッションが、テスト後半におかしな挙動に変化していく

状態を発見することも可能なのです!

 

毎回テスト条件を変更してしまうと、毎回違う結果になってしまうので

同一条件でのテストは大事ですね。

もちろんこの他に、負荷を変更した場合やスロットル開度と速度の変更等のテストも行い

それら全ての結果を総合して良否判定をしています。

テスター診断では判定出来ない部分も見えたり聞こえたりするので、なかなか面白いですよ。

 

 

 

 

 


コメント

RSS feed for comments on this post.

この投稿には、まだコメントが付いていません

コメントの投稿

ごめんなさい、現在コメントを付けることは出来ません

28 queries. 0.006 sec.

copyright(c)2006-2021 株式会社北翔