気候変動に対する考え
仕事を行う上で、化石燃料から出来た電気を使い。物流のために化石燃料を使った運送手段を使い。
暖房のために化石燃料を使い。結果大量にCO2を排出しています。
そのCO2の排出によって起きている地球の温暖化。
そして温暖化による異常気象から発生している世界中の被害。
わたしたちはこれらに目を向けずに事業活動を続けることはあってはならないと考え、排出量を計測し、削減させる方法、ニュートラルにする方法を見つけ取組んでまいります。
目標13 [気候変動]
気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる
仕事を行う上で、化石燃料から出来た電気を使い。物流のために化石燃料を使った運送手段を使い。
暖房のために化石燃料を使い。結果大量にCO2を排出しています。
そのCO2の排出によって起きている地球の温暖化。
そして温暖化による異常気象から発生している世界中の被害。
わたしたちはこれらに目を向けずに事業活動を続けることはあってはならないと考え、排出量を計測し、削減させる方法、ニュートラルにする方法を見つけ取組んでまいります。
co2排出量(CO2-t)
排出月 | CO2量 | 前年度CO2排出量対比 | ニュートラル量 |
2021年11月 | 20.38 | -- | -- |
2021年12月 | 16.57 | -- | -- |
2022年01月 | 37.64 | -- | -- |
2022年02月 | 31.33 | -- | -- |
2022年03月 | 10.7 | -- | -- |
2022年04月 | 20.93 | -- | -- |
2022年05月 | 18.39 | -- | -- |
2022年06月 | 20.77 | -- | -- |
2022年07月 | 15.32 | -- | -- |
2022年08月 | 15.85 | -- | -- |
2022年09月 | 13.2 | -- | -- |
2022年10月 | 17.33 | -- | -- |
株式会社北翔では森林共循環を実践するため森林を所有し「北翔の森」づくりを2021年から始めました
森林共循環とは、森林を人の手と自然の力で育て、育てた木は主に木材として端材や育つ過程で出た材木を木質バイオマスや有機農業など環境に配慮して活用し、地域一帯が森林を軸にして循環し、山も川も海も人も豊かにするシステムです。
株式会社 北翔は、森の専門家と山林がある地元の方、木を原料とする様々な事業者と連携しながら森林を循環させ、継続的にCO2を吸収させることで、CO2排出量ゼロを目指しています!
CO2の排出によって起きている地球の温暖化。
そして温暖化による異常気象から発生している世界中の被害。
わたしたちはこれらに目を向けずに事業活動を続けることはあってはならないと考え、排出量を計測し、削減させる方法、CO2ゼロにする方法を見つけ取組んでまいります。
会社から排出されるCO2を0(ゼロ)にするためのアイデアをお待ちしております。
ぜひあなたのアイデアを私たちに教えてください。
下記のアンケートフォームよりアイデアをお待ちしております
アンケートフォーム