カレンダー
2023年 9月
« 8月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
メニュー
HOME 輸入車パーツ販売整備/レストア ガラスコーティング メンテナンス辞典 ほくしょうの知恵袋 テスターKAYOブログ 社長の日常 マイレブログ 会社概要 アクセス お問い合せ  特定商取引法に基づく表記  プライバシーポリシー  ● 採用情報 ●  ● 従業員規則・規定 ●


最近の投稿
ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失  |新規登録

2014年2月25日(火曜日)

BMW E65のオーディオや時計が反応しない

カテゴリー:  | 08時07分27秒

BMWのE65はidriveというシステムで、ナビからエアコン、オーディオ等を全て一括管理しています。

センターコンソールにあるダイヤルで全てを操作出来るという優れものです。

ですが、エアコン操作は可能なのに何故かオーディオやナビゲーションが動かない。

ダイアルを回し、モニター上で選択しても無反応。 日時設定すらできない状態です。

CDチェンジャーやMDデッキ本体にCD,MDを入れると、動作しようとしている音は聞こえるのですが、

なにせモニター上で反応しない。

idriveのソフトリセットやオーディオのヒューズ抜き、バッテリー端子の取り外しを

試みるも、改善されません。

CDチェンジャーとMD、ナビゲーションが同時に故障してしまうとは考えにくいので

それを制御一括して作動させている何かに問題があることは間違いありません。

そうなるとやはりidriveがあやしくなってくるのですが、何か違う。

idrive自体はフリーズしているわけではなく、動作しようとしているので

他の何かが悪さをしているような気がします。

グローブボックスを開け、内部のヒューズのフタを開けると、奥の方に

なにやら光っている光ケーブルのカプラーがある。

何故に光ケーブルのカプラーが外れてぶらさがっているのか?

途中から分岐させているのか、そこで途切れているのか?

そこで、グローブボックス及びCDチェンジャーを取り外し内部を確認するも、

カプラーを刺す場所が見当たらない。

CDチェンジャーには他の光ケーブルが刺さっており、それ以外の差込口はない。

じゃあ何のためにこの光ケーブルカプラーはここにあるの?

光ケーブルのカプラーは2極になっており、片方が常時光り、もう片方は消えたまま。

さらに色々と調べると、CDチェンジャーを外した方のブログに、CDチェンジャーに入っている

光ケーブル同士をつなぐ必要があるという記述があり、それを参考にしてみました。

ただし、今回のケースはCDチェンジャーは外していないので、ブログの方とは条件が違います。

電気ではなく光なので、接続することにより機器が破損することは無いはずだ。

と、言い聞かせて仮に接続を試みる。

光ケーブルは、テスターかよ用のケーブルを拝借しました。

 

結果は動作しました。 何の問題も無く動き始めます。

この光ケーブルは分岐されていたのではなく途切れていたのですね。

おそらく何か他の機器を後付で接続していたのでしょう。

本接続は、ボールペンの芯棒を切断して接続してみました。

 

何故にそのような光ケーブルの作りにしていたのかは謎ですが結果オーライですね。

 

 


コメント

RSS feed for comments on this post.

この投稿には、まだコメントが付いていません

コメントの投稿

ごめんなさい、現在コメントを付けることは出来ません

28 queries. 0.005 sec.

copyright(c)2006-2021 株式会社北翔